25冬イベE-2の攻略の記録。

  • サブ艦を多用しているので札の切り方にはご注意ください
  • 友軍前に利用した構成なので、友軍弾きが起きている恐れがあるので注意

ギミック1

札は第一艦隊

E-1の攻略艦隊を使いまわせるので、編成をそのまま流用する。

  • CマスS勝利2回・制空シミュ
    • 進行ルート => A:なし・A2:輪形・B:能動・C:単縦
    • Cに基地いれてるけど雑魚なので要らないかも
  • F1マスA勝利2回・制空シミュ
    • 進行ルート => A:能動・A2:輪形・B:能動・D:単縦・E:能動・F1:単縦
    • 終端にエリレがいる
    • 制空は拮抗になりやすいが、まぁなんとかなる
  • F2マスA勝利2回・制空シミュ
    • 進行ルート => A:能動・A2:輪形・B:能動・D:単縦・E:能動・F:輪形・F2:単縦
    • こちらは終端がラのタイプ
    • この段階でFの優勢とっても免除にならない

ギミック2

引き続き札は第一艦隊

  • Fマス優勢・制空シミュ
    • 進行ルート => A:能動・A2:輪形・B:能動・D:単縦・E:能動・F:輪形
    • 空母に艦戦3つけてFまでいくだけ
  • KマスA勝利3回・制空シミュ
    • 進行ルート => A:なし・A2:輪形・B:能動・C:単縦・H:警戒・I:単縦・K:単縦
    • Hは適当に対潜まぶして警戒でごまかす
    • Iは退避込みでごまかす
    • Aが確定したら下手に夜戦せず帰ってOK

E2-1

戦車を運ぶ特殊な輸送ゲージ。札は第五艦隊

進行ルート

L(なし) M(通常) N(能動) P(潜水) R(通常) T(揚陸) M(ボス)
- 第四 - 第一 第四 - 第四

編成

本隊

航空隊

制空シミュ

輸送だが、水上打撃部隊を構成する。重巡2・軽巡2・駆逐3~の高速統一で最短らしい。

戦車を載せまくる輸送なので大発艦のサブを導入しまくる。初手のLで制空落とすと輪形でもタコられるので、多摩先輩には水戦載せて拮抗に持ち込む。どのみち手持ちの量では2回以上必要なのでその分のロスは問題にならない。TPはシミュ上だとS652/A456。

Pは対潜支援出してケアする。枠的に対潜装備載せてもよかったのかもしれないけど。

基地は第1をR集中、第2をボス集中で。

戦績

出撃 到達 撤退 結果
5 2 3 1S・1A

初手のMで撤退が結構発生した。もう少し戦車を下ろして対空に振ってよかったのかもしれない。

S勝利

こちらがS勝利の例。TP652

A勝利

最後はA勝利ではあったがTPは余裕で足りる。


E2-2

水上打撃で潜水ボスを処す戦力ゲージ。札は第五艦隊

進行ルート

L(なし) M(通常) N(能動) O(空襲) Q(潜水) V(通常) V1(なし) W(ボス)
- 第四 - 第三 第一 第四(煙幕) - 第一

Vで煙幕。ボスは潜水艦のため陣形を第一にすること!

編成

本隊

航空隊

制空シミュ

水上打撃で編成。削り・最終共に同じ。削りなら若葉か薄雲は2スロにして煙幕をもう1個足してもよいかも。

特効艦を採用して3点セットシナジーを意識する。若葉・薄雲は育成不足だったので先制に到底届かない、このため第1に配置してお茶を濁す。

第2には先制対潜を全部寄せた。北方迷彩+7と+9があったので不知火と多摩先輩にそれぞれ装備。

第1の旗艦は運改修済みの阿武隈サブにして煙幕発動率を意識。

削りは道中に砲撃支援のみ。最終は決戦砲撃支援のみ。

航空隊はどちらもボス集中。東海枠はそれぞれ1個にして、どちらかというと水上艦の処理を意識する。

戦績

出撃 到達 撤退 結果
10 7 3 4A・2B・1C

撤退はすべて削りの時。MかVのどちらかでやられた感じ。

削りは到達すればボス撃沈は取れていた。最終は1回目が夜戦権すらなくズタボロ。2回目はT有利引いて昼フィニッシュだった。

撃破

上手くやった感が出ないけど勝ちは勝ち。


E-2札まとめ

札

E-3向けの戦力は上手いこと残っててほしいな。