25春イベE-6の攻略の記録。

  • サブ艦を多用しているので札の切り方にはご注意ください
  • 友軍は常に強友軍を申請(時期は友軍本隊)

ギミック1

札は礼号作戦部隊

  • FマスS勝利3回・制空シミュ
    • 進行ルート => A:第四・C:第四・D:第四(煙幕)・F:第二(NT)
    • E5-2・3と札が同じなので、E5-3で利用したネルソンなどを使いまわす
    • Dで先制雷撃が来るため煙幕を焚く。ちなみに三重が100%出る構成にした
    • 基地は3つ全部F集中する
    • 道中支援はしたほうがいい
    • 警戒陣引くとgdgdになる可能性がある

ギミック2

札は第四航空戦隊

誤札に注意

  • IマスS勝利2回・制空シミュ
    • 進行ルート => 2・G:能動・H:第四(煙幕)・C2:第三・I:第四
    • 高速+編成にする
    • 支援はあったほうがいい
  • LマスS勝利2回・制空シミュ
    • 進行ルート => 2・G:能動・J:第一・J2:第四(煙幕)・K:能動・L:第四
    • 支援はあったほうがいい
  • MマスS勝利2回・制空シミュ
    • 進行ルート => 2・G:能動・J:第一・J3:第三・M:第四
    • 水母3、軽巡2が必要
    • こっちは支援無くてもいいと思う

E6-1

札は第四航空戦隊

進行ルート

G(能動) J(潜水) J3(空襲) M(水上) N(水上) P(ボス)
- 第一 第三 第四 第四 第四

前哨・最終共にルートは同じ

前哨編成

本隊

航空隊

制空シミュ

軽巡2水母揚陸補給3を入れるパターン。戦艦は榛名伊勢日向を選出。第二は友軍弾かないように選出(最初矢矧時雨入れてメタクソに弾いてた)

基地は1隊を東海にしてJへ、残りをボス集中。

支援は不要。

前哨戦績

出撃 到達 撤退 結果
4 4 0 4S

道中事故りそうで事故らずあっさりだった。

昼終了

昼終了で大体この形。友軍で1-2択減るくらい。

撃破

まぁカットインすりゃ大体即死するんであんまり構える必要はないんじゃないんすかね。

最終編成

本隊

航空隊

制空シミュ

敵の制空が上昇するが、本隊の構成はほぼ同じ。羽黒の電探下ろして探照灯に変更したくらい。

基地を全部ボス集中に変更。Jは対潜支援でしのぐ。

当然決戦支援を出す。

最終戦績

出撃 到達 撤退 結果
1 1 0 1S

別府中破だけどほぼ損害もなく一発到達一発割り。友軍は一番強いのが来た。

昼終了

別府がやられてる以外はパーフェクトな展開。

撃破

最後は初霜が光って〆。


E6-2

難所。札は第四航空戦隊礼号作戦部隊 の混成が可能。

進行ルート

J(潜水) J2(水上) P(空襲) R(能動) T(水上) V(ボス)
第一 第四 第三 - 第四(煙幕) 第四

スタート地点は3。Tで煙幕を焚く

前哨編成

本隊

航空隊

制空シミュ

タッチ非採用の高速統一。伊勢日向の速力に注意。インピを入れて米友軍を弾く。熊野は4nじゃないので制空補助と煙幕。熊野・インピは非特効なので増設に女神をいれておく。

第2は特効駆逐で固めて、魚魚ソに増設水見で染める。ソナーは改修MAXによる雷撃回避効果を狙うため、15ソナーなどは採用しない。

基地はJに東海集中、残りをボスへ。Cond49で初手のJでSを取れればキラ状態なので以降が安定する。この構成なら億に一つもSを逃すことはないはず。

支援はどちらも砲撃支援。

前哨戦績

出撃 到達 撤退 結果
5 5 0 4S・1A

なんと撤退なし。ただ、熊野とインピの女神は1個ずつ持っていかれたので大破ゼロではない。

昼終了

昼終わりでこの形になっていれば勝負権はある。

撃破

友軍は残りを落としてくれるほどのトンチキ火力はないので、こちら側の特効パワーで何とかするしかない。

最終編成

本隊

航空隊

制空シミュ

矢矧を大淀に変更。あとは伊勢日向を瑞雲構成にシフトする。他は大差なし。

東海がないが、Jは普通にSが取れる。なのでCond49になってから出撃すること。

基地は全部ボス集中して劣勢・喪失・喪失当て。手数で前を黙らせたいところ。なお、 熟練度は必ずつけること!

支援はどちらも砲撃。

最終戦績

出撃 到達 撤退 結果
4 4 0 4A

3回ほど別の編成かつ熟練度なしでやっていたが、第2にラがどちらも残り、ボスも4択という状況だったのでこれでは勝てないと思って構成を変更して熟練度もつけて一発だった。

昼終了

昼終わりで第1はヌが全滅かつ他全部小破、第2は全滅ぐらいが及第点。ヌがちょっと残ったが大きな問題ではなかった。

撃破

霞が先頭打者で刺して、最後に雪風が刺してエンド。


短縮ギミック

  • FマスS勝利
    • 前回と同じなので割愛
  • IマスS勝利・制空シミュ
    • 進行ルート => 2・G:能動・H:第四(煙幕)・C2:第三・I:第四
    • 前回と同じように見えてスタート位置の条件があるので編成は変更しなければならない
  • J1マス優勢・制空シミュ
    • 進行ルート => 3・J:第一・J1:第三
    • 大和が必要なやつ
    • そのまま進めばPも同時に取れる
  • OマスA勝利2回
    • E6-1と同じなので割愛
    • 友軍をちゃんと呼べば楽勝
  • Pマス優勢・制空シミュ
    • 進行ルート => 3・J:第一・J2:第四(煙幕)・P:第三
    • E6-2の道中なので制空盛りぎみで抜ければOK
    • 支援は要らないと思う
  • Qマス優勢・制空シミュ
    • 進行ルート => J:第一・J2:第四(煙幕)・L:第四・Q:第三
    • J2からKを経由して行く必要がある
    • 低速を入れればOK
    • 道中支援出したほうがいいかも

E6-3

札は第四航空戦隊礼号作戦部隊 の混成が可能。

進行ルート

J(潜水) J1(空襲) P(空襲) R(能動) S(水上) X(水上) Z(ボス)
第一 第三 第三 - 第四 第四 第四(煙幕)

スタート地点は3。 ボスで煙幕を焚く

前哨編成

本隊

航空隊

制空シミュ

非タッチボス煙幕構成。榛名は乙なので水戦搭載、伊勢日向は制空させず電探も載せる。龍鳳は制空箱にする。

この榛名は運改修がMAXであるため、三重煙幕が100%成功する点に注意。 (未改修なら多分88%くらいがいいところ)

第2は艦の選択の余地が無い。D3が3本あるのでD魚電を3人にやらせる。榧は対潜と補助だけ。

基地はJに東海、残りをボス。ボスに叩き込むのは2射線ずつ確保する。

支援は道中・決戦共に砲撃。 ボスは煙幕で焚く

必ずCond49で出撃し、JでS勝利を取ること!

前哨戦績

出撃 到達 撤退 結果
12 9 3 1S・7A・1B

初手Sを意識していたので、到達率はそこそこ良い方だと思う。旗艦撃破は2回。1回だけグダグダだったがB勝利になったことがあった。

平均削り量は488。全く削れなかったことはなかったが、最小で89だったときがあった。

昼終了

昼終わりでこれくらいの形になれれば合格点。ネ改も飛んでたら完璧。

D魚電はブレが大きい。2ヒットして片Criとかになると一撃でとんでもない威力が出るが、シングルヒットだとそれほどでもない。


装甲破砕

  • FマスS勝利2回
    • 編成はこれまでと同じ
    • ただし、旗艦の装甲が上がっているので乱数負けすると弾かれる可能性があるので根気よく
  • IマスS勝利2回
    • 短縮の時と同じ編成
    • ただ、こちらも装甲が上がっているので注意
  • OマスS勝利2回
    • E6-1のボスと同じなので割愛
    • S勝利要求なので決戦支援入れれば安定する
  • Qマス優勢2回
    • 短縮の時と同じ
  • VマスA勝利2回・制空シミュ
    • 進行ルート => 3・J:第一・J1:第三・P:第三・R:能動・T:第四(煙幕)・V:第四
    • E6-2のボス編成から、正規空母が通らないので軽空母に変更する
    • Aでいいのでそれほど構えなくて大丈夫
    • 構成的に削り終わったらここからやるのが楽
  • 防空優勢2回・制空シミュ
    • Oに行く編成で基地を2部隊防空に寄せる
    • 初手の潜水艦のために東海は残しておくと道中が安定するはず
    • Oマスが終わったらこれをやると楽

最終編成

本隊

航空隊

制空シミュ

伊勢を箱にして龍鳳を動かす方向に変更。あとは足柄の打点が高いので2番手に移動。第二はD魚2つにして時雨をトップバッターに変更。

煙幕は3積みで三重100%にできるが、第二が崩れるので2積みに変更。

基地は劣勢2・喪失4でボス集中。支援は変わらずどちらも砲撃。

初手S率は下がってるのでまみいらでキラ付けして突撃する。

最終戦績

編成 出撃 到達 撤退 結果
失敗編成1 6 2 4 2A
失敗編成2 7 4 3 4A
編成 1 1 0 1A

出撃合計14回。失敗編成をもとに友人に添削してもらったところ一発終了だった。ありがとうございます。

昼終了

形としてはあまりよくないけどボスがそこそこ削れているのでクリーンな2-3打があればいけるかなくらい。

撃破

時雨・清霜が削って中破霞様のCIで〆。


E-6札まとめ

札

ちょっと無駄札が増えてしまったけどこれで終わり。